アスベスト法整備の歴史を徹底解説!規制の変遷から主な法律の詳細説明

アスベスト

アスベスト(石綿)による健康被害が深刻な社会問題となる中、その法整備の歴史を理解することは、被害の予防と救済にとって極めて重要です。本記事では、アスベストの危険性や健康被害の発生から、関連法の制定、そして現状の課題と今後の展望まで、アスベスト法整備の歴史を網羅的に解説します。アスベストとは何かという基礎知識から、労働安全衛生法、石綿障害予防規則、大気汚染防止法、アスベストによる健康被害の救済に関する法律といった主要な法律の詳細まで、分かりやすく説明することで、アスベスト問題の全体像を理解し、適切な対策を講じるための知識を得ることができます。

特に、石綿作業主任者や排出基準といった具体的な規制内容も解説することで、事業者や労働者にとっての実用的な情報も提供します。最終的には、アスベスト問題の解決に向けた今後の法整備の方向性についても考察し、読者の皆様がアスベスト問題への理解を深め、安全な社会の実現に貢献できるようサポートします。

事前調査に関する法令はこちらの記事で解説しています。併せてご覧ください。
▼▼徹底解説・アスベスト事前調査

アスベストとは何か?

アスベストとは、天然に産出する繊維状鉱物の一種です。「石綿」とも呼ばれ、その耐熱性、耐薬品性、絶縁性などの優れた特性から、建材をはじめ、様々な工業製品に広く利用されてきました。

アスベストの種類と用途

アスベストは、大きく分けて蛇紋石系角閃石系の2種類に分類されます。蛇紋石系にはクリソタイル(白石綿)があり、柔軟性が高く、紡績性に優れているため、建材やブレーキライニングなどに使用されました。一方、角閃石系にはクロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、トレモライト、アクチノライト、アンソフィライトなどがあり、耐久性が高いことから、断熱材や耐火材などに用いられました。

種類特徴主な用途
クリソタイル(白石綿)柔軟性が高い、紡績性に優れる建材、ブレーキライニング、パッキンなど
クロシドライト(青石綿)耐久性が高い、耐酸性断熱材、耐火材、保温材など
アモサイト(茶石綿)耐熱性が高い断熱材、保温材、フィルターなど
トレモライト、アクチノライト、アンソフィライトその他角閃石系断熱材、耐火材などに混入

参考:独立行政法人環境再生保全機構 アスベスト(石綿)による健康障害のメカニズム

アスベストの危険性

アスベストは、その微細な繊維が空気中に飛散し、吸い込むことで深刻な健康被害を引き起こすことが知られています。アスベスト繊維は非常に細く、肺の奥深くまで到達し、長期間にわたって留まることで、中皮腫肺がんじん肺(石綿肺)などの病気を引き起こす可能性があります。これらの病気は、発症までに数十年かかることもあり、潜伏期間の長さも問題となっています。

アスベストの危険性に関する詳細は、環境再生保全機構 アスベストとは を参考にしてください。

アスベスト問題の歴史

アスベストは、天然に産出する繊維状鉱物で、耐熱性、耐薬品性、絶縁性などに優れていることから、建材をはじめ、様々な工業製品に広く利用されてきました。しかし、その優れた特性の裏で、アスベストは深刻な健康被害を引き起こすことが明らかになり、世界中で社会問題となっています。ここでは、アスベスト問題の歴史を初期の認識と利用から健康被害の顕在化まで辿ります。

初期の認識と利用

アスベストの利用は古代ローマ時代まで遡ると言われており、その耐久性と耐火性から様々な用途に用いられてきました。日本では、19世紀末から輸入が始まり、高度経済成長期には建材として大量に使用されました。特に、吹き付けアスベストは施工が容易であったため、ビルや学校、住宅など多くの建物で使用されました。

この時期、アスベストの危険性については一部で認識されていましたが、その経済性と利便性から、使用は拡大の一途を辿りました。アスベストは「奇跡の鉱物」とも呼ばれ、その優れた特性が広く賞賛されていました。

年代出来事
19世紀末日本へのアスベスト輸入開始
1950年代~1970年代高度経済成長期におけるアスベストの大量使用

当時のアスベストの用途を以下に示します。

  • 建材(屋根材、壁材、断熱材、吹き付け材など)
  • 自動車部品(ブレーキライニング、クラッチ板など)
  • 工業製品(パッキン、ガスケットなど)
  • 電気製品(絶縁材など)

出典:厚生労働省 石綿製品情報

健康被害の顕在化

1960年代頃から、アスベストによる健康被害が徐々に明らかになり始めました。アスベスト繊維を吸入することで、肺がん、中皮腫、アスベスト肺などの深刻な病気を引き起こすことが報告され始め、世界中で大きな社会問題となりました。特に、造船所や建設現場などの労働者において、アスベスト関連疾患の発症率が高いことが明らかになりました。

日本では、1970年代にアスベストによる健康被害が社会問題化し、国も対策に乗り出しました。しかし、アスベストの危険性の認識が遅れたこと、そして規制の導入が遅れたことから、多くの被害者が出てしまいました。アスベストによる健康被害は、発症までに数十年かかる場合があり、現在もなお、新たな患者が発生しています。

出典:国立国会図書館 アスベスト健康被害の救済に関する動向

アスベスト法整備の変遷

アスベストによる健康被害が深刻化していくにつれ、日本におけるアスベスト規制は段階的に強化されてきました。初期の自主規制から法規制への移行、そしてアスベストの全面禁止に至るまでの道のりは、幾多の困難と教訓を伴うものでした。

アスベスト規制の始まり

1970年代、アスベストによる健康被害が社会問題化し始めます。当初は事業者による自主的な対策が中心でしたが、被害の拡大に伴い、法規制の必要性が高まっていきました。1972年には、労働安全衛生法に基づく特定化学物質等障害予防規則が制定され、アスベストが特定化学物質に指定。これがアスベスト規制の第一歩となりました。この時点では、吹き付けアスベストの使用制限が主な内容でした。しかし、アスベストの危険性に対する認識がまだ十分ではなく、規制の実効性も限定的でした。

1980年代に入ると、アスベストによる中皮腫などの深刻な健康被害が次々と明らかに。これを受け、1987年には労働安全衛生法の改正が行われ、アスベストの規制が強化。一部のアスベスト含有建材の使用が禁止となりました。また、アスベストを取り扱う作業者に対する健康診断の実施も義務付けられました。

法整備の進展と課題

1990年代以降、アスベスト問題への社会的な関心はさらに高まり、法整備も加速していきます。1992年には、大気汚染防止法が改正され、アスベストの排出基準が設定。1995年には、石綿障害予防規則が制定され、アスベストの製造、輸入、使用などが全面的に禁止。ただし、既に使用されているアスベストの除去作業などは例外とされました。2000年代には、アスベストによる健康被害の救済制度の整備も進み、2006年にはアスベストによる健康被害の救済に関する法律が施行されました。

これまでの法整備の進展は、アスベストによる健康被害の発生を抑制する上で一定の効果を上げてきました。しかし、依然として解決すべき課題も残されています。例えば、既存の建材に含まれるアスベストの適切な管理や、アスベスト関連疾患の早期発見・治療体制の充実などです。また、アスベストによる健康被害は潜伏期間が長いため、今後さらに被害者が増加する可能性も懸念されています。

年代主な出来事関連法令
1970年代アスベスト健康被害の社会問題化、特定化学物質等障害予防規則制定労働安全衛生法、特定化学物質等障害予防規則
1980年代中皮腫等深刻な健康被害の顕在化、労働安全衛生法改正労働安全衛生法
1990年代大気汚染防止法改正、石綿障害予防規則制定大気汚染防止法、石綿障害予防規則
2000年代アスベスト健康被害救済法施行アスベストによる健康被害の救済に関する法律

より詳細な情報は、環境省 平成17年度アスベスト含有廃棄物の処理技術調査報告書 第5章 国内外におけるアスベストに係る規制状況 をご覧ください。

主なアスベスト関連法

アスベストに関する法規制は、複数の法律にまたがって定められています。主な法律は以下のとおりです。

労働安全衛生法(安衛法)

労働安全衛生法は、労働者の安全と健康を確保するための基本的な法律です。略して安衛法とも呼ばれます。アスベストについても、この法律に基づいて様々な規制が設けられています。

労働安全衛生法におけるアスベスト規制の内容

労働安全衛生法では、事業者に対し、アスベストによる労働者の健康障害を防止するための措置を講じる義務を課しています。具体的には、アスベスト含有建材の解体・改修工事における作業基準の遵守、防じんマスクの着用、作業環境の測定などが義務付けられています。特に、アスベスト粉じんを吸入することによる健康リスクを低減するため、作業環境の管理が厳しく規定されています。

特定化学物質障害予防規則

特定化学物質障害予防規則は、労働安全衛生法に基づき、特定化学物質による健康障害を予防するための具体的な措置を定めたものです。アスベストも特定化学物質に指定されており、この規則によって、アスベストの製造、使用、取扱いなどが規制されています。特に、アスベストの吹き付け作業は原則禁止されており、例外的に認められる場合でも、厳格な作業基準が適用されます。

石綿障害予防規則(石綿則)

石綿障害予防規則は、アスベストによる健康障害を予防するために特化した法律です。略して石綿則とも呼ばれます。この法律では、アスベストの定義、作業基準、健康診断などが詳細に規定されています。

石綿障害予防規則の目的と対象

石綿障害予防規則の目的は、石綿による労働者の健康障害を予防することです。対象となるのは、石綿の製造、使用、取扱い、解体、改修などの作業に従事する労働者です。

石綿作業主任者

石綿障害予防規則では、一定規模以上のアスベスト取扱い作業を行う事業者に対し、石綿作業主任者を選任することが義務付けられています。石綿作業主任者は、作業現場におけるアスベストの安全な取扱いを監督する役割を担います。石綿作業主任者になるためには、厚生労働省が指定する講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。

大気汚染防止法

大気汚染防止法は、大気の汚染を防止し、国民の健康を保護するための法律です。アスベストも大気汚染物質として指定されており、この法律によって排出規制が設けられています。

大気汚染防止法とアスベスト

大気汚染防止法では、アスベストの排出を抑制するため、アスベスト含有建材の解体・改修工事における飛散防止措置などが義務付けられています。特に、アスベストの飛散による周辺環境への影響を最小限に抑えるため、厳格な対策が求められます。

アスベスト排出基準

大気汚染防止法では、アスベストの排出基準が定められています。事業者は、この基準を遵守する必要があります。

石綿(アスベスト)による健康被害の救済に関する法律

石綿による健康被害の救済に関する法律は、アスベストによる健康被害を受けた者に対する救済措置を定めた法律です。この法律に基づき、医療費や年金の給付などが行われます。

救済制度の概要

この法律では、アスベスト関連疾患に罹患した者に対し、医療費、療養費、障害年金などの給付が支給されます。また、遺族に対する遺族年金も支給されます。

対象者と給付内容

対象者給付内容
アスベスト関連疾患に罹患した者医療費、療養費、障害(補償)年金、介護(補償)年金等
アスベスト関連疾患で死亡した者の遺族遺族(補償)年金等

より詳細な情報については、政府広報オンラインにある 石綿による健康被害を受けたかたへ。「石綿健康被害救済制度」があります ご覧ください。

アスベスト法整備の現状と今後の展望

これまでの法整備により、アスベストによる健康被害は減少傾向にありますが、依然として課題も残っています。既存建材におけるアスベストの適切な管理や、健康被害を受けた方々への迅速な救済など、今後も継続的な取り組みが必要です。今後の法整備の方向性としては、さらなる規制強化や救済制度の拡充などが検討されています。

アスベスト法整備の現状と今後の展望

アスベストによる健康被害の深刻さを踏まえ、日本におけるアスベスト法整備は継続的に進展してきました。しかし、未だ解決すべき課題も残されています。この章では、アスベスト法整備の現状と今後の展望について解説します。

現在の規制と課題

現在のアスベスト規制は、アスベストの製造、使用、輸入、譲渡などを原則禁止としています。また、アスベスト含有建材の解体・改修工事においては、厳格な作業基準が設けられています。例えば、石綿障害予防規則では、アスベスト粉じんの発散を抑制するための囲い込みや湿潤などの措置、作業従事者への保護具の着用、アスベスト除去作業の専門業者への委託などを義務付けています。さらに、大気汚染防止法では、アスベストの排出基準を定めています。

しかし、依然として課題も存在します。既存建築物におけるアスベスト含有建材の把握が不十分であることが大きな問題です。築年数が経過した建物には、アスベスト含有建材が使用されている可能性が高く、適切な管理が求められますが、その実態把握は進んでいません。また、違法なアスベスト処理も後を絶ちません。コスト削減などを目的として、法令に違反した処理が行われるケースがあり、健康被害のリスクを高めています。さらに、アスベストによる健康被害は潜伏期間が長く、発症したとしても因果関係の立証が難しいという問題もあります。

具体的な課題としては、以下のような点が挙げられます。

課題詳細
アスベスト含有建材の把握不足既存建築物におけるアスベスト含有建材の調査が十分に行われていないため、適切な管理が困難。
違法処理コスト削減などを目的とした違法なアスベスト処理が後を絶たず、健康被害のリスクを高めている。
健康被害の因果関係立証の難しさアスベストによる健康被害は潜伏期間が長く、発症との因果関係を立証することが難しい。
解体・改修工事における作業員の安全確保アスベスト解体・改修工事における作業員のアスベストばく露防止対策の徹底が必要。
健康被害を受けた者への十分な救済アスベストによる健康被害を受けた者への補償や医療支援の充実が求められる。

アスベスト問題に関する情報提供の必要性

アスベスト問題の深刻さや健康リスク、適切な対応策などに関する情報提供を強化し、国民の意識向上を図る必要があります。特に、建物の所有者や管理者に対しては、アスベスト含有建材の有無を確認し、適切に管理する責任があることを周知徹底することが重要です。

厚生労働省を始めとする各省庁の 石綿総合情報ポータルサイト に

今後の法整備の方向性

今後のアスベスト法整備は、既存建築物におけるアスベスト含有建材の調査・管理の徹底が中心となるでしょう。具体的には、建物の所有者に対してアスベスト含有建材の調査を義務付け、その結果に基づいた適切な管理計画の策定を促すことが考えられます。また、違法処理の抑止に向けて、罰則強化などの対策も検討されるでしょう。さらに、アスベストによる健康被害を受けた者への救済制度の拡充も重要な課題です。例えば、救済対象者の範囲拡大や給付額の増額などが検討される可能性があります。

さらに、技術開発の促進も重要です。アスベストの安全かつ効率的な除去技術の開発や、アスベスト代替材料の開発などを支援することで、アスベスト問題の解決を図ることが期待されます。

直近では、令和5年度10月の石綿則改正により、アスベスト事前調査においては建築物石綿含有建材調査者による実施が義務づけられました。

<石綿障害予防規則第3条第4項の規定に基づき厚生労働大臣が定める者(令和2年厚生労働省告示第276号)>建築物の事前調査は、適切に事前調査を実施するために必要な知識を有する者として厚生労働大臣が定めるものに行わせなければならないことする。

令和6年4月からは、これも石綿則の改正により、石綿(アスベスト)等の切断等の作業では、①湿潤な状態とすること、②除じん性能を有する電動工具を使用すること、③その他の石綿等の粉じんの発散を防止する措置の①~③のいずれかの措置を行うことが義務化されました。

令和8年1月からは、工作物の事前調査を行う者(工作物石綿事前調査者)の要件新設がされ、建築物内に設置されたボイラー、非常用発電設備、エレベーター、エスカレーター等又は製造若しくは発電等に関連する反応槽、貯蔵設備、発電設備、焼却設備等及びこれらの間を接続する配管等の設備等に関する調査専門家制度も開始されます。

出典:厚生労働省 石綿総合情報ポータルサイト 改正ポイント

これらの取り組みを通じて、アスベストによる健康被害の発生を未然に防止し、国民の健康と安全を守るための法整備が推進されていくと考えられます。国民一人ひとりがアスベスト問題について関心を持ち、正しい知識を身につけることも重要です。

まとめ

アスベストは、かつてその優れた特性から建築資材など様々な用途で重宝されてきましたが、肺がんや中皮腫など深刻な健康被害を引き起こすことが明らかになり、世界中で規制の対象となりました。日本では、労働安全衛生法や石綿障害予防規則、大気汚染防止法など、様々な法律によってアスベストの製造、使用、処理などが規制されています。アスベストによる健康被害の救済に関する法律は、被害者への補償を定めています。

アスベスト問題の歴史を振り返ると、初期にはその危険性が認識されておらず、広く使用されていました。しかし、健康被害の報告が増加するにつれ、段階的に規制が強化されてきました。現在の法整備においても、アスベストの除去作業における安全対策や、既存のアスベスト含有建材の適切な管理など、解決すべき課題が残っています。今後、さらなる法整備や技術開発を通じて、アスベストによる健康被害の発生を抑制し、安全な社会の実現を目指していく必要があります。

株式会社IMICでは、日本全国でアスベストの検査分析を承っております。
定性分析と定性・定量分析のどちらにも対応しておりますので、対象となる建物や建材に合わせてご利用ください。
アスベストの事前調査及びアスベスト分析は検査分析のノウハウを持った建築物石綿含有建材調査者にてご対応いたします。

分蔵検蔵でアスベスト分析・事前調査するならこちら

コメント