飲食店で働くホールスタッフや、調理スタッフには、定期的な検便検査を行うことが義務づけられています。食べ物を取り扱うスタッフの腸の中に、O157やノロウィルスなどの食中毒のもととなる病原菌があれば、その人を介してあっという間に感染が拡大してしまいます。それを防ぐためにも、店長からアルバイトに至るまで、全ての従業員が検便検査を行うことが望ましいでしょう。 食品取扱業者の衛生管理ルールを定めた「大量調理施設衛生管理マニュアル」の中では、“責任者は、調理従事者に月に1回以上の検便検査を受けさせること”“必要に応じて10月から3月にはノロウィルスの検査を含めることが望ましいこと”と明記されています。食中毒といえば、細菌の繁殖活動が活発になる夏場をイメージされるかと思いますが、年間を通した警戒態勢の構築が必要不可欠。つまり検査頻度は健康状態に関わらず、毎月1度は行うのがベストです。
衛生管理の基本となる検便検査

コメント