食品製造業における日本式安全管理を売りにしよう 検便検査 2016.10.06 目次 なぜ日本の食は安全なのか日本の食の品質を輸出するチャンス なぜ日本の食は安全なのか 食の安全を守る「HACCP」この国際標準をすでに導入している企業は多いですが、厚生労働省はHACCPの導入を義務化する方針を決めたというニュースが最近流れました。これにより、食の安全度が今後ますます高まることが期待されます。 HACCPは、食品の製造工程において、危害リスク度と管理の重要度に応じて確認作業・衛生管理の対策を講じる手法です。原材料の受け入れから、製品の加工・加熱処理・梱包・出荷まで、あらゆる段階で細菌汚染や異物混入の危害を予測し、データを取って食品衛生対策に生かします。 国内においては、それまで厚生労働省のマニュアルにのっとった加熱や温度などの処理・対策が限界でした。しかし、HACCPの導入が一般化することで、処理の基準が守られているのかチェックする方法確立されると同時に、監視・管理のシステムが一層強化され、食中毒の防止や感染症対策にも効果を生み出すことが期待されます。 日本の食の品質を輸出するチャンス HACCPの導入が義務化されることにより、製品の品質向上や信頼度のアップにつながり、それに対する消費者の期待も大きいでしょう。2014年度の農林水産省の「食品製造業におけるHACCPの導入実態調査」によれば、HACCPを導入した企業の多くが、品質・安全性の向上や企業の信用度アップに効果があったと回答しています。 これまで抜取り検査などで最終確認をしていたのが、HACCPの導入で監視システムが常態化し、食の安全性は格段に高まるでしょう。品質に優れた製品が多く流通すれば、消費者の信頼度は国内ばかりか、海外でも高まります。日本食の輸出が一気に増えるチャンスとも捉えていいでしょう。 ただし、HACCPの導入はコスト負担というデメリットもあります。品質が良くなっても値段が高くなれば消費者はなかなか付いてきません。食の安全とコストのバランスを上手く調整することが今後の課題といえるでしょう。 国際標準のシステムを導入する企業が当たり前になり、自分たちの国の食が世界に向けてアピールできるようになることは喜ばしいことです。それとともに、いつかこの国から食中毒がゼロになる日が来るといいですね。 ]]>
コメント